〜関東〜 |


|
甘い砂糖にコーティングされた米粒の形をしたお菓子が一般的。
ピンクや黄色、白など色とりどりのお菓子は子供に大人気!?やはり京都から伝わってきた文化だからなのか、脚色した感がこの色に表れているような気がしますね。アラレの中には豆類も入っていておいしいですよ。関東のスーパーではやっぱりこの関東流の雛あられしか目にする事はないですね。
関西の人にはやはりピンと来ないお菓子なのかな?昔、今もあるのか?オレンジ色の人参の形をしたお米のお菓子「人参」って言うのかな?それに砂糖をまぶして色を付けたようなものですね。ハトが好きそうな奴です |
〜関西〜 |


|
関西で「雛あられ」と言えばコレ!1cmくらいの丸いおせんべいの事!
元々京都で発祥した物と言われているので、この形が正式な物なのでしょう。
関東の人から見れば、「ひな祭りに食べる物」と言うよりビールのつまみ的な感覚の方が強いかもしれませんね。
うちは男兄弟ばかりだったので、余り「ひな祭り」で思い出に残っている事は無いのですが、いつだったかオカンが3月3日に大きな袋に入った雛あられを買ってきて、皆で食って結局あまっちゃったんだよね。
そんで、そのまま放置されてて節分の日にその余った雛あられをぶちまけた思い出が一番思い出に残っているひな祭りの出来事ですね。 |
|